カテゴリー:祭の男

友情の国〜モンゴルでお神輿が上がった日〜

令和4年(2022年)8月21日、モンゴル首都ウランバートルにて日本より輸送されたお神輿が・・・

なぜスロベニアでお神輿が上がったのか〜日スロベニア友好

令和4年6月、日スロベニア友好関係樹立30周年を祝って首都リュブリャナにて日本のお神・・・

"祭でふるさと応援"「祭エンジン」の仕組み。〜過疎化,高

地域の美味しいものを食べてふるさとの神社や祭を応援することができる「祭エンジン」・・・

コロナで祭は中止になったりしていない〜神社と人との関係

2020年,新型コロナウイルス蔓延により,日本全国に影響が出ています。 今年のイベン・・・

結婚式でおみこしを/神輿と御輿の違いについて

「結婚式でお神輿を上げたい!」 たまにそんな相談を受けます。 しかし,結婚式に"お・・・

例大祭の日,コロナで神輿が上がらなくても出来ること

一年に一度,本当に楽しみにしていた日なのでさびしい気持ちですが,神輿渡御が出来な・・・

海外から見た日本文化〜リトアニア神輿渡御2020から学んだ

令和2年8月29日,リトアニア首都ビリニュスにてお神輿の渡御が行われました。 昨年,"・・・

神社清掃のススメ〜もう一度御神輿を上げるために〜

コロナ禍により,春から現在にかけてほとんどのお祭りにおいて神輿渡御が中止になって・・・

湘南神輿甚句 歌詞まとめ(練習用歌詞映像付き)part2

神奈川県の湘南地域のお神輿で歌われる"湘南甚句"の歌詞を練習用の映像と音声付きで紹・・・

湘南神輿甚句 歌詞まとめ(練習用歌詞映像付き)part1

神奈川県湘南地域,また周辺で担がれる「相州神輿」"どっこい"での湘南甚句の歌詞,歌・・・

人生を変えるたった三つの方法〜美しい言葉,表情,振る舞

何気ない日常を変化させ,輝くような未来へしていくため,僕が日常心がけている3つの・・・

「秋の祭り」大嘗祭,新嘗祭,神嘗祭,相嘗祭。

令和元年を迎え,皇居にて大嘗祭が行われた事が話題になりました。現在勤労感謝の日,・・・

「まつり」という言葉。どうやって生まれた?

我々が触れ,大いに楽しみ,心待ちにしているまつり。しかし長い歴史の中で,日本人は・・・

【史上初のブルガリア神輿渡御】アレックスとの約束を彼の

2019年10月19日,今年の日ブルガリア3つの周年を祝う式典が催されます。奉祝の行事と・・・

地元の神輿渡御が中止。今年祖父の神輿は上がりませんでし

一年に一度,仲間たちが集まり,神輿を担ぎ町を回る事。それは,集まってくれる仲間達・・・